はじめての自作PC.用途は音楽制作、動画編集、イラストAI、Animatediff(アニメーション生成)など。

 初心者向けの説明になります。

自作PCは難しそうに思えるかもしれませんが、ある程度要点をつかめば、結構簡単にできます。

簡単に必要な物をまとめると次の7点になります。

1.CPU

2.マザーボード

3.電源

4.メモリ

5.SSD or HDD

6.PCケース

7.グラフィックカード

これらを全部集めて組み立ててBIOSが起動したらOSをインストール。こんな感じです。

OS はwindows が一般的で、windows11がAmazonで15000円くらいで売っています。

Linux OSなら無料です。ただしインストール用USBを作る必要があるので、もう1台PCが必要。

注意点としてはCPUとマザーボードはセットで考える必要があり、規格外の組み合わせでは物理的に装着不可能な場合があります。

インテルCPU →専用のマザーボード

AMD Ryzen CPU →専用のマザーボード

インテル12世代、13世代は共通で現在14世代が販売されています。

AMD Ryzen CPU は 5000番台までのCPUはAM4マザーボード

最新型の7000番台CPUがAM5マザーボード

ここは購入前によーく調べてから買うか、自信がないときはソフマップなどでCPU+マザーボードセットを買うのが無難です。

あとは電源、SSD、ケースなどは使いまわしできますが、メモリはDDR4とDDR5があり、そのうちDDR5が主流になるはずですが、現在はDDR4で十分な状況のようです。

わたしもDDR4メモリを使っています。マザーボードがDDR4対応なのか、DDR5なのか必ずチェックしないと、互換性がないので買い直しになります。

最後にグラフィックカードですが、エントリークラスで2万円、ミドルクラスで3~6万円、ハイエンドクラスだと7~30万円くらいします。

性能高いものほど消費電力も増える傾向にあり、ハイエンドクラスを購入する場合は電源容量に注意が必要。

とりあえず600W~500Wの電源ならミドルクラスのグラフィックカードを増設できます。

CPUに内蔵GPUがついている場合、ネット検索や動画視聴など軽い作業だけならグラフィックカードは必要ありません。

軽いゲーム、軽い動画編集であればエントリークラスで十分だと思います。

重いゲームを動かしたり、データ量の多い動画編集などをする場合はミドルクラスグラフィックカードがおすすめです。

イラストAIで話題のStable Diffusionを使う場合はVRAM最低8GB、推奨12GB以上なのでミドルクラスグラフィックカードが必要になります。

内蔵グラフィックやVRAM4~6GBでも動くみたいですが、エラーがでたり制限がかかると思いますので、おすすめはGForce RTX3060 12GBで最安38000円くらいになると思います。

グラフィックにこだわるほどコストも高くつく仕組みになっているので、4Kモニターでゲームを動かすとか、VRでバーチャルリアリティーを経験してみたいという場合は、

予算を多めに用意する必要があります。

CPUも価格が高いほど性能は高い傾向ですが、15000~3万円くらいのCPUで十分な性能があるので、あまり高いものはお勧めしません。

ゲーミングpcなら15000円くらいのIntel core i3 12100Fで十分なくらい性能が高いです。私が使っている core i7 4790の2倍くらい性能があります。

動画編集をするばあいは6コア~8コアは欲しくなるかもしれないので、Ryzen 5500,5600,5600G,5600X,5700G,5700Xあたりがお勧めです。

この辺はCPU性能比較表を検索すれば出てきますので、スコアと価格のバランスで各CPUを比較してみてください。

あとは電源ケーブルからマザーボードへの接続、CPUやクーラーの取り付け、メモリやグラフィックカードの取り付け方など、GoogleやYoutube検索すれば教えてくれる人がたくさんいますので、参考にして組み立ててみてください。


わたしのPCいじりの履歴も記録しておきます。

1.DELL PC 初代core i5搭載 が起動しなくなったので、HDDをはずして2.5型SSDに交換、OSはwindow7 から Linux bean へ変更。(2010年頃購入したマシン)


2.2015年頃 DELL core i7 4790 搭載PCを購入。Photoshop elementsやSONAR X1などがインストールしてあって現在でもデザインや音楽制作に使用中。

このマシンもHDDから2.5型SSDに交換してスピードアップ。CPUグリス塗り替えなどメンテナンスを数回。


3.2021年頃 Lenovo Ryzen7 4750G pro 搭載PCを購入しwindows11環境をゲット。最小構成で注文し6万円くらいで届き、その後メモリ8GB→16GB、M.2SSD128GB→1TB、グラフィックカードRadeon RX6500XTを増設、合計95000円くらいでエントリーゲーミングPCになりました。こちらにDavinci Resolveをインストールして動画制作などに使用中。

RX6500XTはエンコード機能なしですが、CPUが強めなのでゲーム録画もできるし、動画編集もできています。

Final fantasy7 Remakeなど重いゲームで60fpsを維持できずカクつく場合がありました。

今買うなら性能が1ランク上で価格3万円前後のRX6600か6600XTがおすすめですが、メーカー製pcは電源が310Wくらいなので電源交換も必要になります。

GforceのRTX4060が115wで結構性能高いので、これならぎりぎり310w電源にも増設できる可能性があります。

私が使っているRX6500XTは107Wなので、310W電源では厳しいかなと思っていましたが、1年くらい使っていて特に問題は起こっていません。

そして最後に自作PC

自作PCをゼロから作ったのは1台だけです。

Stable DiffusionというイラストAIをローカル環境で実験してみたかったので、専用マシンを作りました。

CPU Ryzen7 5700G

マザーボードはCPUとセットで25000円くらい。

PCケース 5500円

電源600W 6500円

メモリ 16GB 約4000円

SSD 2TB 11000円

グラフィックカード RTX 3060 12GB 約38000円

合計で約9万円


これと同じくらいの性能のPCを探すと市販のものでは13万円以上するはずです。

windows11標準装備で保証つきのPCをドスパラ購入するのも結構おすすめなのですが、

自分で作ってみたいときもあるので、いろいろパーツ情報を調べて最適な組み合わせを考えてみてください。

組み合わせプランが結構楽しいのですよ。ふふふ。

Here is the English translation of the provided text:

Creating a custom PC might seem challenging at first, but once you grasp the basics, it can be quite easy. To simplify, you need the following seven components:

1. CPU

2. Motherboard

3. Power supply

4. Memory (RAM)

5. SSD or HDD

6. PC case

7. Graphics card

Collect all these components, assemble them, and install the OS once the BIOS boots up. Typically, Windows is common, with Windows 11 available for around 15,000 yen on Amazon. Linux OS is free, but you need another PC to create a bootable USB.

Note that CPU and motherboard compatibility is crucial, and Intel CPUs require dedicated motherboards, while AMD Ryzen CPUs need specific ones. For example, Intel 12th and 13th generations share compatibility, and the current 14th generation is available. AMD Ryzen CPUs up to the 5000 series use AM4 motherboards, while the latest 7000 series uses AM5 motherboards.

Power supply, SSD, and case can often be reused, but DDR4 and DDR5 memory types are available. Currently, DDR4 seems sufficient, but checking motherboard compatibility is crucial.

Graphics cards vary in cost, with entry-level around 20,000 yen, mid-range from 30,000 to 60,000 yen, and high-end ranging from 70,000 to 300,000 yen. Higher performance cards consume more power, so check the power capacity if opting for a high-end card.

For those with integrated GPU in the CPU, a dedicated graphics card might not be necessary for light tasks like web browsing. Entry-level cards are suitable for light gaming and video editing, while mid-range ones are recommended for heavier tasks.

Regarding AI applications like Stable Diffusion, a mid-range graphics card with at least 8GB VRAM is advisable, such as the GForce RTX3060 costing around 38,000 yen.

Cost increases with graphics performance, especially for 4K gaming or VR experiences. CPUs with higher prices generally offer better performance, but CPUs in the 15,000 to 30,000 yen range can provide sufficient power. An Intel Core i3 12100F at around 15,000 yen is a good option for a gaming PC.

Connecting power cables, installing CPUs, coolers, memory, and graphics cards can be learned through Google or YouTube searches. It's recommended to reference these guides during the assembly process.

The author also shares their history of modifying PCs, including upgrading to SSDs, maintaining and upgrading pre-built PCs, and eventually building a custom PC for experimenting with Stable Diffusion AI, providing the specs and costs involved in the process.

And finally, my custom-built PC:

I've only built one PC from scratch. I wanted to experiment with an illustration AI called Stable Diffusion in a local environment, so I created a dedicated machine.

CPU: Ryzen 7 5700G

The motherboard, bundled with the CPU, cost around 25,000 yen.

The PC case was 5,500 yen.

A 600W power supply cost 6,500 yen.

Memory (RAM) of 16GB was approximately 4,000 yen.

A 2TB SSD was priced at 11,000 yen.

The graphics card, an RTX 3060 12GB, was about 38,000 yen.

In total, it cost approximately 90,000 yen.

When searching for a commercially available PC with similar performance, it's expected to be priced at 130,000 yen or more.

Purchasing a PC pre-equipped with Windows 11 and a warranty from Dospara is quite recommended. However, there are times when you might want to build your own, so I suggest researching various component information to come up with the optimal combination.

Creating a combination plan can be quite enjoyable. 



チャンネルlinks:
YouTube channel→https://www.youtube.com/channel/UCgs9GtOdqAXlO-pxa40GZuQ
Playlist→https://www.youtube.com/playlist?list=PL-MDgENGvwgTq95YYi1D1znEtIWzIcs7a
Blog→https://mameshiba-samurai.blogspot.com/2023/03/project42-3d3d-graphics-world.html

まめしば侍 | TuneCore Japan


Vocaloid3Lily→http://bit.ly/3HdUbea
Online shop→https://mamesamurai.base.ec
Amazon Music→(Sa_la_sa_la_salad)http://bit.ly/3Wrs6og
(恋のパズルが解けないから)http://bit.ly/3iICFVW
(魔剣riris)http://bit.ly/3ZGuZ7p

twitter→https://twitter.com/mameshibasamura

相互フォローLink:
動画編集→https://twitter.com/turuturusougo
Games(ff13)→https://twitter.com/patapatasougo


コメント

このブログの人気の投稿

わたしはヴァンパイア Remaster 祝10周年記念 再生・ダウンロードページ

春がそこまで来ているよ 10周年記念 10th Anniversary GoogleDriveDownload

作曲期間が長すぎる